INCORPORATION
会社設立・起業支援
司法書士試験に合格した後、司法書士として仕事を始めるには研修を受講して司法書士登録をする必要があります。私は大阪司法書士会で司法書士登録をしたわけですが、司法書士になるまでにかかった登録および研修費用を以下に簡単にまとめたいと思います。なお、司法書士会によってかかる費用は異なること、
会社を設立する際には会社の根本規則である定款(ていかん)を作成して公証人の認証を受ける必要があるのですが、この認証の手数料はこれまで一律5万円でした。しかし、2022年(令和4年)1月1日から、株式会社(または特定目的会社)の定款認証手数料は以下のように改められることになりました。
司法書士試験と行政書士試験。世間には司法書士と行政書士の違いが分からない人も多いですし、これらの試験を受験されることを検討されている方は難易度の違いも気になるかと思います。両方とも「書士」と付いていて似たような名称なのも混乱を招く原因なのだと思いますが、この2つの試験、両方の試験の合
私は勤務司法書士を経ることなく独立開業したのですが、司法書士として仕事を始めてから一番驚いたのがFAX(ファックス)の利用頻度です。所属している司法書士会や支部からは結構な頻度で業務連絡のFAXが送られてきます。業務連絡の方法は所属する司法書士会によって異なるかもしれませんが、いずれ
司法書士の私は翻訳会社(株式会社)の代表取締役でもあるのですが、最近、経営しているこの会社が設立から10年が経過したこともあり、役員変更登記を申請しました。役員変更登記と言っても役員が交代する訳ではなく正確には重任登記となるのですが、株式会社は最低でも10年に1度は役員変更登記を申請する必要
司法書士として独立開業する際に新たに事務所を借りると、当然のことながら事務所に設置する家具も必要になってきます。主な家具としましては、作業用のデスクにチェア、来客用の応接間としてソファにテーブル、そして本棚などがあります。私は自宅とは別に駅前に事務所を借りたので備え置く家具も一から揃
私は司法書士試験に合格後、他の事務所で勤務することなくいわゆる即独(即独立)したのですが、独立開業するにあたって地元の駅前に事務所を借りることにしました。私が事務所を探していた際に目安としていた主な条件は以下の通りです。 場所:駅から徒歩10分以内 広さ:30㎡以上 家
司法書士登録が完了してから約1ヶ月半が経過した先日、ようやく司法書士登録証をいただいたのですが、せっかくなので事務所に飾ることにしました。司法書士登録証はA4サイズで司法書士試験の合格証書と同じなのですが、合格証書と比べるとそれなりに立派で、いかにも賞状という感じがします。今回、司法
無事に司法書士登録が完了すると、業務を行う際に着用義務のある司法書士バッジ(徽章)が交付されます。これは貸与(レンタル)されるものなのですが、先日開かれた大阪司法書士会の登録証交付式に出席した際に司法書士徽章(きしょう)代として6,800円を支払って受け取ることができました。司法書士
私は司法書士試験の受験生時代、1セット3時間の勉強時間を目安にしていました。例えば午前中に1セット、午後に1セットまたは仕事終わりにカフェで1セット、といった具合です。1セット3時間と言っても3時間休みなしで勉強するということではなく、1時間あたり10分程度の休憩を入れていました。