BLOGブログ

司法書士事務所を独立開業する際の家具(備品)について。大塚家具がオススメな理由

司法書士として独立開業する際に新たに事務所を借りると、当然のことながら事務所に設置する家具も必要になってきます。主な家具としましては、作業用のデスクにチェア、来客用の応接間としてソファにテーブル、そして本棚などがあります。私は自宅とは別に駅前に事務所を借りたので備え置く家具も一から揃

司法書士が独立開業する際の事務所の賃貸について。場所や広さや家賃など

私は司法書士試験に合格後、他の事務所で勤務することなくいわゆる即独(即独立)したのですが、独立開業するにあたって地元の駅前に事務所を借りることにしました。私が事務所を探していた際に目安としていた主な条件は以下の通りです。 場所:駅から徒歩10分以内 広さ:30㎡以上 家

A4サイズの司法書士登録証を飾るのにおすすめしたいアクリルフレームの額縁

司法書士登録が完了してから約1ヶ月半が経過した先日、ようやく司法書士登録証をいただいたのですが、せっかくなので事務所に飾ることにしました。司法書士登録証はA4サイズで司法書士試験の合格証書と同じなのですが、合格証書と比べるとそれなりに立派で、いかにも賞状という感じがします。今回、司法

司法書士バッジの意味は?かっこいい五三桐(ごさんのきり)の紋章

無事に司法書士登録が完了すると、業務を行う際に着用義務のある司法書士バッジ(徽章)が交付されます。これは貸与(レンタル)されるものなのですが、先日開かれた大阪司法書士会の登録証交付式に出席した際に司法書士徽章(きしょう)代として6,800円を支払って受け取ることができました。司法書士

【一刻千金】司法書士試験における勉強時間のカウント方法について考える

私は司法書士試験の受験生時代、1セット3時間の勉強時間を目安にしていました。例えば午前中に1セット、午後に1セットまたは仕事終わりにカフェで1セット、といった具合です。1セット3時間と言っても3時間休みなしで勉強するということではなく、1時間あたり10分程度の休憩を入れていました。

【色即是空】司法書士登録が完了。ライフ・イズ・ビューティフル

「司法試験があれだけ難しいのは、受験生自身が苦労することによって人の痛みが分かる法律家になって欲しいという法務省の親心である」というような話をどこかで読んだことがあります。同じく法務省管轄の国家資格である司法書士試験が難しいのも似たような事情なのでしょう。司法書士試験は自分自身だけで

洋服の青山の高級スーツ「HILTON(ヒルトン)」は司法書士試験合格後におすすめ

司法書士試験の筆記試験に合格後は、口述試験、研修、また就職活動や仕事などでスーツを着る機会が増えるかと思います。私は今年司法書士の研修を受けるに当たって、スーツを新調することにしました。と言うのも、私の本業は翻訳会社の経営なのですが、業務を全てオンライン化してしまったためにここ数年は

司法書士試験の受験回数なんて気にするな

司法書士の研修を受けていると、必然的に他の司法書士試験合格者と話す機会が多くなります。そのこと自体は歓迎すべきことなのですが、「合格するまでの受験回数」が話題に上ることが多いのが個人的には気になります。特に受験回数を聞いているわけでもないのですが、「私は仕事をしながら3回(4回)で受

【一切皆空】司法書士試験直前期における不安の解消方法について

令和3年度の司法書士試験まであと1ヶ月程度ですね。去年はコロナの影響で延期があったせいか、とても早く感じます。私が合格したのは平成29年ともう数年前ですが、司法書士試験の直前期になると未だに当時の不安が蘇ってきます。合格したいと思っている方であればこの時期は誰しもが不安を感じ

TOP