INCORPORATION
会社設立・起業支援
司法書士試験の一受験生として、これまで数年間勉強してきた経験から合格に必要な勉強時間について考えてみたいと思います。私は今年(2017年)で4回目(4年目)の受験で、今は本試験の結果待ちの状態ですが、去年に引き続き今年も択一では大幅の貯金(恐らく逃げ切り点確保)が出来そうで、去年は惜しくも記
7月2日(日)司法書士試験当日。カーテンを開けて寝たおかげか、朝の6時にはスッキリと目が覚めました。ホテルの窓から外を眺めると、六甲山の上には梅雨時とは思えない青空が広がっており、天が見守ってくれているような気がしました。しかし、若干お腹が痛むのを感じました。エアコンのせいか、気が張
平成29年度(2017年度)の司法書士試験が終わりました。筆記試験の合格発表日は約3ヶ月後の9月27日(水曜日)の午後4時です。不安な気持ちで毎日を過ごされている方も多いのではないでしょうか。今後の受験生の方に役に立つ情報もあるかもしれませんので、今回の司法書士試験の受験レポートを残しておき
司法書士試験が日に日に近づいています。私は毎日1問は記述式の問題を解くようにしていますが、記述式が出来れば出来るようになるほど、使用するボールペンが気になってきます。中には「実力があればボールペンは関係ない」などと言う方もいるかもしれませんが、司法書士試験の記述式は1分1秒の勝負ですので、使用するボ
先日、司法書士試験の願書(受験申請書)を提出するために法務局まで行ってきました。平成29年度司法書士試験の受験申請書提出期限は、このブログを書いている本日、5月19日(金)までですので、提出期限はもう過ぎていますが、来年以降受ける方のためにも参考までに窓口での提出方法について記載しておきたいと思いま
久しぶりにブログを更新します。3月は年度末ということで仕事が忙しく、また司法書士試験が迫っていることもあって仕事以外の時間はほぼ勉強に費やしていました。4月に入って暖かくなってきましたね。私の地元の大阪でも、ようやく桜が満開になろうとしています。この季節になると、司法書士試験の直前期に入った
平成29年度(2017年度)司法書士試験に向けて勉強を再開しました。去年の7月3日の試験本番以降、法律の勉強は一切していなかったので、司法書士試験用の参考書(テキスト)を開くのはおよそ7ヶ月ぶりとなります。これだけの期間が空いていると、内容をかなり忘れているのではないか、という不安があったの
新しい1年の始まりです。法律の勉強はしばらくお休みしていましたが、今年7月の司法書士試験に向けてそろそろ勉強を再開しようかと思っているところです。皆さんは今年1年の抱負はもう立てましたか?私はブログの継続やフルマラソンへの参加もありますが、司法書士試験に合格することが今年の最優先事項なので、
先日、平成28年度司法書士試験の成績表が届きました。択一は高得点が取れ記述の基準点さえクリアすれば合格だったのですが、記述で6点ほど足りませんでした。3回目の受験でしたが、仕事をしながらも今回はそれなりに勉強時間を確保することができ、自信もあっただけに残念です。元々勉強が好きで始めたので来年
大阪府高槻市の司法書士中嶋国際法務事務所(以下、「弊所」)では、戸籍謄本などの英訳(英語翻訳)、公証役場における認証およびアポスティーユ取得サービスを提供しております。留学など海外におけるビザ申請やその他の手続きにおいて、戸籍謄本(全部事項証明書)の英訳が必要になることがあります。