BLOGブログ

【独立独歩】司法書士試験は『オートマシステム』を使って独学で合格できるのか?

予備校に通わず、独学で司法書士試験の勉強を始めようと考えている方も多いかと思います。司法書士試験の市販テキスト『オートマシステム』を使用して独学で勉強し、『オートマシステム』のシリーズのみで合格できるかと問われれば、その答えは「十分可能」なのですが、以下にその理由を記載して行きたいと思います

【徴羽之操】司法書士試験の勉強時に集中力をアップするおすすめの音楽とヘッドホン

司法書士試験の受験生時代、私はよくカフェで勉強していました。家や予備校の自習室ではなくカフェで勉強していた理由についてはまた別の記事で書こうかと思いますが、勉強中によく聴いていた音楽と集中するためのグッズを紹介したいと思います。本当は、自宅で耳栓をして無音状態で勉強するのが一番集中できること

【完全燃焼】司法書士試験の合格後

宮古島への旅から戻ってくると、自宅に合格証書が郵送で届いていました。合格証書伝達式(授与式)に出席することができず、法務局の担当者にお願いしていたものです。合格証書を無事受け取ったことを証する受領書に記名押印をし、受験申請書には都道府県名までしか記載していなかった本籍地を記載した書類

【一念通天】平成29年度(2017年度)司法書士試験の最終合格発表と合格証書伝達式

先日(11月1日)、平成29年度(2017年度)司法書士試験の最終合格発表がありました。口述試験は普通に受ければまず落ちることはないと分かっていましたが、若干ドキドキしながらも法務省のウェブサイトで無事自分の受験番号があることを確認できました。受験番号は口述試験の受験番号ではなくて筆

【百戦百勝】司法書士試験口述試験の受験レポート(対策・持ち物・服装など)

10月11日(水)に平成29年度(2017年度)司法書士試験の口述試験を受けてきました。口述試験の受験会場は筆記試験の受験会場よりも数が少なく、関西エリアは大阪法務局になります。受験会場である大阪法務局(大阪第2法務合同庁舎)への行き方(アクセス)ですが、最寄り駅は地下鉄谷町線の天満

【一日千秋】司法書士試験筆記試験の合格通知書(口述試験受験票)と成績通知書

平成29年度(2017年度)司法書士試験の結果発表日から10日あまりが過ぎました。結果を待つ不安感から解放され、生活は徐々に穏やかさを取り戻しています。司法書士試験筆記試験の結果は本試験の約3ヶ月後に法務省のウェブサイトまたは法務局の掲示板で確認することが出来ます。その後、合格した方には合格

【有終之美】平成29年度(2017年度)司法書士試験の成績(得点・順位)

10月2日(月)の午前中に法務省から成績通知書が届きました。これは希望者のみに送られるもので、試験会場で本試験が始まる前に住所・宛名を書いた白い封筒に入って普通郵便で送られてきます。合格発表が9月27日(水)午後4時ですから、成績通知書が届くまで結構待ちました。去年よりも遅い印象です。

【雲外蒼天】平成29年度(2017年度)司法書士試験筆記試験の合格発表

9月27日(水)午後4時に平成29年度(2017年度)司法書士試験筆記試験の結果が発表されました。本当はその日のうちに法務省のウェブサイトで結果を確認する予定だったのですが、丁度仕事が忙しく、自分の番号があってもなくても平静を保てる自信がなかったため、法務局から郵送で通知が届けられてくるのを

【五里霧中】司法書士試験終了後から筆記試験結果発表日までどうやって過ごすか

平成29年度(2017年度)司法書士試験の筆記試験の結果発表は、9月27日(水)の午後4時です。ようやく残り1ヶ月を切りました。試験結果は受験地を管轄する法務局、または法務省のウェブサイトで見ることが出来ます。司法書士試験直前の3ヶ月間は時間がいくらあっても足りず、瞬く間に時が過ぎていくのに

【出一頭地】平成29年度(2017年度)司法書士試験の基準点および解答発表

本日(8月7日(月))、法務省のウェブサイトで平成29年度(2017年度)司法書士試験の択一の基準点等が発表されました。今年の基準点は、午前25問、午後24問と、去年と同じ結果となりました。司法書士試験に馴染みのない方のために基準点について説明しておきますと、司法書士試験は、午前の部(択一)

TOP