BLOGブログ

【大異小同】7倍は難しい?司法書士試験と行政書士試験の難易度比較

司法書士試験と行政書士試験。世間には司法書士と行政書士の違いが分からない人も多いですし、これらの試験を受験されることを検討されている方は難易度の違いも気になるかと思います。両方とも「書士」と付いていて似たような名称なのも混乱を招く原因なのだと思いますが、この2つの試験、両方の試験の合

【アナログ】司法書士事務所を独立開業する際にはインターネットFAXがオススメ

私は勤務司法書士を経ることなく独立開業したのですが、司法書士として仕事を始めてから一番驚いたのがFAX(ファックス)の利用頻度です。所属している司法書士会や支部からは結構な頻度で業務連絡のFAXが送られてきます。業務連絡の方法は所属する司法書士会によって異なるかもしれませんが、いずれ

株式会社の取締役の任期について。最低でも10年に1度は役員変更登記が必要

司法書士の私は翻訳会社(株式会社)の代表取締役でもあるのですが、最近、経営しているこの会社が設立から10年が経過したこともあり、役員変更登記を申請しました。役員変更登記と言っても役員が交代する訳ではなく正確には重任登記となるのですが、株式会社は最低でも10年に1度は役員変更登記を申請する必要

司法書士事務所を独立開業する際の家具(備品)について。大塚家具がオススメな理由

司法書士として独立開業する際に新たに事務所を借りると、当然のことながら事務所に設置する家具も必要になってきます。主な家具としましては、作業用のデスクにチェア、来客用の応接間としてソファにテーブル、そして本棚などがあります。私は自宅とは別に駅前に事務所を借りたので備え置く家具も一から揃

TOP