BLOGブログ

【杞人之憂】試験結果が気になる?司法書士試験終了後の過ごし方4選

はじめに今年度の司法書士試験を受験された方、お疲れ様でした。試験日、私は家で寝ながら海外ドラマを観ていたのですが、去年の今頃を思い出しながらプルプルと震えておりました。決して『ウォーキング・デッド』を観ていたからではありません。PTSDです。合否が分からない方は、約3ヶ月

【一発必中】司法書士試験の不動産登記法記述式問題の1問目は難しい?

私は合格するまで合計で4回司法書士試験を受験したのですが、本試験を受けて感じたのは「不動産登記法の記述式問題の1問目(第1欄)が難しい」ということです。去年(2017年)の本試験でも、記述式では(と言うか、試験全体でも)不動産登記法の1問目が一番難解に感じました。予備校の講師でも解答が分かれ

【真剣勝負】司法書士試験本試験当日の持ち物(携行品)チェックリスト

平成30年度(2018年度)の司法書士試験まであと少しですね。受験生の方は今が一番大変な時期ではないでしょうか。試験を受けない私でも考えただけで緊張してしまいますので、受験生の方に緊張するなと言う方が無理だと思います。緊張と集中は共存しないと考えています。普段の集中した勉強の繰り返し

【一心不乱】模試(模擬試験)と本試験は全くの別物?模試の結果は気にしない

はじめに平成30年度(2018年度)の司法書士試験まで残り約1ヶ月ですね。私はもう受ける必要はないのですが、友人にも何名か受験生がおり、試験が近づいてくるとなぜかこちらまで緊張してしまいます。この時期は、各種予備校が主催する直前期の公開模試(模擬試験)を受けている方も多いのではないでしょ

【明鏡止水】司法書士試験の合格に必要な本試験当日の心構えとは?

平成30年度(2018年度)の司法書士試験までもう少しですね。プレッシャーのかかる時期です。私は司法書士試験には4回目の受験で合格したのですが、それなりに自信のあった3回目(平成28年度)の受験の時、以下のような気持ちになりました。その年の試験は過去最難とも言われ、試験中はとにかく時

【一寸光陰】司法書士試験に合格した年の直前期3ヶ月の過ごし方

平成30年度(2018年度)の司法書士試験まで残り約3ヶ月となりました。私は去年合格したので今年は勉強しなくてもよいのですが、受験生時代の習慣が残っているせいか、この時期になると何故か緊張してしまいます。今回は、私が合格した年(平成29年度)の直前期3ヶ月間、どのような勉強をしていた

【水滴穿石】司法書士試験受験生の1日の勉強スケジュール

はじめに司法書士試験まで早くも残り4ヶ月を切り、直前期を迎えようとしていますね(試験前の3ヶ月間が直前期だと考えています)。私は去年(2017年)の合格者ですが、去年の今頃は花粉症に集中力を乱されながら勉強に取り組んでいたように思います。3~4月は花粉症、そしてジメジメした梅雨か

【迅速果断】司法書士試験記述式(午後の部)の時間配分について

司法書士試験は午前の部が2時間、午後の部が3時間の合計5時間で構成されるのですが、午前の部が択一式35問に対し、午後の部は択一式35問+記述式2問と非常に厳しい時間制限の下で行われます。午前の部では択一式に十分時間をかけることができますが、午後の部では記述式を解く時間を確保するために、午前の

【晨夜兼道】司法書士試験は社会人が働きながら勉強して2年間で合格可能?

社会人として仕事をしながら司法書士試験の合格を目指されている方も多いことでしょう。私は、司法書士試験はフルタイムで働きながらでも2年間で十分合格可能だと思います(2年間で合格していないのであまり偉そうなことは言えないのですが)。その理由として、1つは「4,000時間勉強すれば十分合格可能なレ

【安心立命】司法書士試験当日の過ごし方:お昼の休憩時間に食べる勝負飯

司法書士試験の本試験当日に食べるおすすめのお昼ご飯についてご紹介したいと思います。正確に言うと、おすすめのお昼ご飯と言うよりも、「お昼ご飯についてはこだわらない」という表現の方が正しいかも知れません。私が合格した年(2017年)と惜しくも涙を飲んだその前年に食べたお昼ご飯は、朝にコンビニで買

TOP