BLOGブログ

【匡衡壁鑿】『オートマシステム』はTAC出版の公式サイトで買うとお得だという話

司法書士試験を独学で勉強される方におすすめの参考書(テキスト)は『オートマシステム』なのですが、この『オートマシステム』、TAC出版・早稲田経営出版の公式サイト「CYBER BOOK STORE」で購入すると10%オフでお得に購入できることが分かりました。TAC出版書籍販売サイト「CYBER

【絢爛華麗】司法書士試験の合格証書(A4サイズ)をガラスの額縁に入れて部屋に飾る

コロナ禍で外出自粛が続く中、最大の楽しみの1つがインテリア・コーディネーティングです。テレワークで仕事がしやすいように部屋を整理していたところ、部屋の片隅に放置されていた司法書士試験の合格証書を発見しました。なんだかこのまま放置するのも忍びないので、ぴったりサイズの額縁を購入して部屋

【不撓不屈】司法書士試験の合否を分ける分水嶺

今週の日曜日、七夕の日は令和初の司法書士試験ですね。私は予備校講師ではないので、受験生の方に悪影響を与えかねない内容を書くのはあまり気が進まないのですが、自分も司法書士試験の直前は不安から他人のブログを読んでいたなぁ・・・と思い、合格した年の司法書士試験について書いてみることにします。

【和敬清寂】司法書士試験の受験会場での試験監督員へのお願い

令和になってから初の司法書士試験も間もなくですね。私は2年前に司法書士試験に合格したのですが、試験が近づいてくるこの時期になると否が応でも司法書士試験のことが思い出され、未だに緊張してしまいます。合格した年は兵庫県の甲南大学で受験し、受験会場も教室も静かで落ち着いていて気持ち良く受験

【常鱗凡介】司法書士試験の合格者に本当の天才はいないと思った理由

「司法書士試験の合格者に天才なんていないんじゃないか」司法書士試験の勉強が進むにつれ、このように思ったことが何度かあります。合格までに少なくとも3,000~4,000時間の勉強は必要だと言われている司法書士試験ですが、私もこの意見には概ね同意です。勉強期間が1年の場合は3,0

【一新紀元】新元号の「令和」は2019年度の司法書士試験の記述式に出る?

平成に続く新元号は「令和(れいわ)」に決まりましたが、皆さんはこの新しい元号についてどう思われますか?私は新元号発表の会見を自宅のテレビで見ていました。菅官房長官が最初に「新元号は令和であります」と言った瞬間、「ん?れーわ?」と思ったのですが、そのすぐ後に達筆で「令和」と書かれた額を

【深謀遠慮】司法書士試験の撤退に関する一考察

第三者の評価を意識した生き方はしたくない。自分が納得した生き方をしたい。――イチロー司法書士試験受験生の皆さんは司法書士試験から撤退することを考えたことはありますか?3~4%程度しか合格しない難しい試験ですから、諦めて撤退することを考えたことがある人も多いのではないでしょうか。

【争名争利】民事訴訟法の勉強方法は?イメージしながらテキストを読み込もう!

突然ですが、皆さんは民事訴訟法の勉強は好きですか?11科目ある司法書士試験の受験科目の中でも、民事訴訟法は一番好き嫌いが分かれる科目ではないかと思います。私は司法書士試験の受験科目の中で民事訴訟法が一番好きな科目なのですが、好きな理由としては、民事訴訟法のテキストや条文を読んでいると

【杞人之憂】試験結果が気になる?司法書士試験終了後の過ごし方4選

はじめに今年度の司法書士試験を受験された方、お疲れ様でした。試験日、私は家で寝ながら海外ドラマを観ていたのですが、去年の今頃を思い出しながらプルプルと震えておりました。決して『ウォーキング・デッド』を観ていたからではありません。PTSDです。合否が分からない方は、約3ヶ月

【一発必中】司法書士試験の不動産登記法記述式問題の1問目は難しい?

私は合格するまで合計で4回司法書士試験を受験したのですが、本試験を受けて感じたのは「不動産登記法の記述式問題の1問目(第1欄)が難しい」ということです。去年(2017年)の本試験でも、記述式では(と言うか、試験全体でも)不動産登記法の1問目が一番難解に感じました。予備校の講師でも解答が分かれ

TOP