コロナ禍で外出自粛が続く中、最大の楽しみの1つがインテリア・コーディネーティングです。
テレワークで仕事がしやすいように部屋を整理していたところ、部屋の片隅に放置されていた司法書士試験の合格証書を発見しました。
なんだかこのまま放置するのも忍びないので、ぴったりサイズの額縁を購入して部屋に飾ることにしました。
司法書士試験の合格証書のサイズはA4となります。
私が普段仕事をしている和室には木製の家具が多いので、映えるようにガラスの額縁でも買おうかとAmazonで「額縁 A4 ガラス」などと検索してみると、いくつか似たような商品がヒットしました。
レビューを参考に今回は「LANSHI」の額縁をチョイス。値段は2,000円弱とリーズナブルです。
血の滲むような努力をして合格した司法書士試験ですからせっかくなので少し高価な額縁でも買おうかと思ったのですが、意外にもそんなに高いガラスの額縁というのはなかなかないんですね。
注文してから程なく届いた「LANSHI」の額縁に合格証書を入れてみると、見事にピッタリと収まりました。

ガラスの額縁に映える司法書士試験の合格証書
ガラスの額縁は見栄えが良く、部屋に高級感を与えてくれます。

東京のアイコン・スカイツリーを凌駕する存在感
値段が値段だけに背面は少々安っぽく、司法書士試験の合格証書自体もお役所仕事らしくしょぼい作りなのですが、大切なのは司法書士試験に合格したという自信と自身の脳みそです。
余談ですが、司法書士試験は合格者が年間数百人程度と非常に少なく受験料も8,000円と安くはない(令和2年度時点)わけですから、合格証書もせめて大学の卒業証書のように質の良いものにして欲しいものです(ちなみに、行政書士試験の合格証書もしょぼい)。
毎年、司法書士試験が実施される7月が近づいてくると否が応でも受験生時代を思い出して自然と気が引き締まるのですが、今年はコロナ騒動ですっかり頭から離れていました(今年の司法書士試験は延期されるそうです)。
司法書士試験の合格証書を眺めていると、当時の努力が思い出されると共に、将来は駅前の一等地に大きな事務所を借りて、ドラマに出てきそうな悪徳法律事務所の美人秘書を雇って、事務所に六法全書と合格証書をこれみよがしに飾りたい・・・という欲望だらけの妄想が湧いてきます。
皆さんも是非、司法書士試験に合格した暁には合格証書を額縁に入れて飾ってみてはいかがでしょうか。
追記:アクリルフレームの額縁もなかなかおすすめです。