司法書士試験

【用意周到】ホテルに泊まる?司法書士試験・本試験前日の過ごし方

司法書士試験の本試験当日がこれまでの人生で一番大事な日になるという方も多いのではないでしょうか。そして、本試験の前日はどうしても不安を感じることになるかと思います。

「本試験でどんな問題が出るか心配だ」と思われる方もいるでしょうが、これに関しては自分で変えることができず、今更考えても仕方がありません。試験範囲内で弱点がある場合は、前日までにできる限り潰しておくのが受験者としての務めです。

私も当然のことながら本試験前日は不安があったのですが、朝が弱い私は、何よりもまず寝ることができるかどうか、無事に起きることができるかどうかが心配でした。案の定、試験のプレッシャーからか、1年目の本試験の前日は2時間程度しか寝ることができなかったと思います。

私の家から試験会場まではバスと電車を乗り継いで大体1時間くらいかかるので、朝早く起きなければならないのもプレッシャーになります。そこで、少しでも睡眠時間を確保するために、2年目からは試験会場の近くにホテルを取ることにしました。

試験会場近くのホテルからタクシーで試験会場に向かえば時間も大分節約できますし、他の受験生と同じ電車に乗って不安になったり、無駄なエネルギーを消費したりせずに済みます。

私は合格するまでに合計で4回試験を受けましたが、大阪府高槻市在住の私は、1年目から3年目までは大阪府吹田市にある関西大学で試験を受けました。ちなみに関西大学は私の母校でもあります。

関西大学のある吹田市や、新大阪には結構な数のホテルがありますが、私は3年目は吹田市の江坂駅前にある「新大阪江坂東急REIホテル」をアゴダ(ホテル予約サイト)で予約して利用しました。このホテルはそれほど値段も高くないですし、タクシーを利用した場合は試験会場からも近い(10~15分程度)のでおすすめです(残念ながら、3年目はコンディションが抜群だったにもかかわらず、わずかに力及ばず記述で足きりになりました)。

4年目は関西大学ではなく、受験仲間からのおすすめもあって、神戸市の甲南大学で受験しました。おすすめの理由としては、甲南大学は関西大学に比べて受験生の数がかなり少なく、静かで落ち着いていること、また昼休み休憩中に荷物をまとめて外に出なくても良いこと(教室内で飲食可)があります。それに加えて、校舎も綺麗で、空調も良かったです。

甲南大学で受験した時は、芦屋駅前の「ホテル竹園芦屋」に宿泊しました。お金持ちが住むエリアなので少し心配しましたが、宿泊料金は13,500円と、思ったほど高くはありませんでした。私は公式サイトから予約したのですが、他のホテル予約サイトでもお得に予約可能です。

試験前日は気持ちが高ぶって勉強に手がつかないかも知れませんが、私は何もしていないと不安になって眠れなくなるので、いつも通り勉強をしていました。勉強をして脳を使った方が眠たくなるのでおすすめです。勉強をするのはホテルにチェックイン後も同様で、普段と違うことと言えば、早く寝たことくらいです(本当は、これも普段から調整して置いた方が良いのですが)。

ホテルに泊まると旅行気分になってついはしゃぎたくなってしまうかも知れませんが、油断は禁物です。必要以上に高級な食事をしたり、バーでお酒を飲んだり(これは最悪ですね)、ホテル周辺を観光したり、プールでバシャバシャしたりするのはあまりおすすめできません。あくまでも翌日の試験のための準備と捉えましょう。翌日の試験のことを考えすぎても不安になってしまうので、体調管理や勉強に集中するのが良いかと思います。ブロガーの私もさすがに試験前日には写真を撮る気にもなれず、ホテルでは本試験までにもう一度目を通しておきたい箇所を勉強していました(ちなみに、刑法の執行猶予は毎年お決まりです)。

2年目はホテルの効果もあってか、4時間程度眠れました。3年目以降は、心に余裕が出てきたのか6時間程度眠ることができたように思います(普段に比べると少ないのですが)。

本試験は極限まで脳みそを使うので、十分な睡眠時間を確保して脳を最適なコンディションに保つことは非常に重要です。これも普段から本試験をイメージして生活するのが良いかと思います。

ホテル料金は大阪近郊だと1万~1万5,000円くらいが妥当でしょうか。体調を崩したら本末転倒なので、あまりにも安いホテルはおすすめできません。また、ホテルに泊まる際は、必ず忘れ物をしないようにしましょう。あまりテキストを持って行けないのが残念ですが、本試験のことを考えると荷物は最小限にまとめた方が良いかと思います。

本試験前日に十分な睡眠時間を確保できなくて苦い経験をお持ちの方は、ホテルに泊まることも考えてみてはいかがでしょうか。しかし、私は頻繁に旅に出ていることもあってホテル暮らしには慣れているので大丈夫なのですが、自宅以外だと落ち着かないという方は止めた方が良いかも知れません。

なお、本試験前日は土曜日で混んでいることも多いので、試験日が確定したらホテルの予約は早めにすることをおすすめします(私は願書提出後に予約をしました)。

関連記事

新着記事
おすすめ記事
  1. 【スイス】戸籍謄本の英訳(英語翻訳)、公証およびアポスティーユについて

  2. 配偶者居住権とは?残された配偶者が家に住み続けるための新制度をわかりやすく解説

  3. 代表取締役は全員が海外居住でも可能?株式会社の外国人の役員変更登記について

  4. 【検索用情報の申出】住所・氏名変更登記の義務化に伴う新制度について

  5. 【ニュージーランド】戸籍謄本の英訳(英語翻訳)、公証およびアポスティーユについて

  1. 【一切皆空】司法書士試験直前期における不安の解消方法について

  2. 「司法書士」の正しい英語表記は「Judicial Scrivener」?

  3. 【多岐亡羊】司法書士試験の科目別難易度ランキング(配点・問題数など)

  4. 【独立独歩】司法書士試験は『オートマシステム』を使って独学で合格できるのか?

  5. 【一筆入魂】司法書士試験の記述式で使用するおすすめのボールペン

TOP